株式投資

貸株って実際どう?メリットと注意点を、実体験から語ります

はじめに

最近、証券会社のページで「貸株」という言葉を見かけることが増えました。
「貸すだけで金利がもらえる?」「お得!」と思った方も多いのではないでしょうか?

実は私も以前、長期保有の銘柄で貸株サービスを利用していた一人です。
でも最近、ある理由から貸株を解除しました。
今回は、実体験をもとに、貸株のメリットとデメリットについてまとめてみました。


そもそも貸株ってなに?

貸株とは、自分が保有している株を証券会社に貸し出すことで、"金利(貸株金利)"を受け取れるサービスのこと。
証券会社はそれを他の投資家(主に空売りをする人)に貸し出します。つまり、

株は手放さずに、ただ預けているだけでお金がもらえる

という、魅力的な仕組みです。


実際に感じた貸株のメリット

  • 保有しているだけで毎日「貸株金利」が入る
  • 手続きは基本自動でカンタン
  • 配当金や株主優待も「配当・優待優先」設定でもらえる

私の場合、長期保有している株を「優待優先」で貸し出していたので、株主優待をもらいながら金利も受け取ることができて「これはお得だな〜」と感じていました。


でも…デメリットもあります

ただし、あとから気づいた意外な落とし穴もあります。

貸株のデメリット

  • 配当金が「配当金"相当額"」になる
    ⇒ 雑所得として課税され、税率が高くなる可能性がある(総合課税)
  • 株主としての権利が一部制限されることがある
    ⇒ 議決権などが失われる場合も
  • 証券会社が貸し出す先のリスクを負うことになる
    ⇒ 万が一の倒産やトラブルもゼロではない

私自身、最近この「配当金相当額が雑所得になる」という点を知り、しかも配当も以前より増えていたため「これは税金的に損かも」と判断。貸株を解除しました。


こんな人には向いている/向いていない

貸株サービスが向いている人

  • 短期売買中心の人(権利確定日を気にしない人)
  • 配当や優待が不要で、少しでも利回りを上げたい人
  • 株価が低く、貸株金利が高い銘柄を多く持っている人

貸株サービスが向いていない人

  • 長期保有が目的の人
  • 配当金や株主優待を確実に受取たい人
  • 確定申告をシンプルに済ませたい人

まとめ:知って使えばお得、知らずに使うと損するかも?

貸株サービスはうまく使えば得な仕組みですが、税制やリスクの理解が必要だと感じました。
とくに私のように「優待も配当も受け取りたい派」の方には、設定や仕組みの確認が必須です。

「なんとなくお得そう」で始めるより、「何がどうお得で、何がリスクなのか」を理解した上で活用することをおすすめします😊

-株式投資
-, , , ,