
投資を始めたいけど、どこの証券口座がいいのかわからなくて迷ってます…
その気持ち、すごくわかります!私も最初はとても悩みました。

いろいろ比較した結果、私が最終的に選んだのがSBI証券でした。 今ではメインの証券口座として積立NISAや投資信託の購入などでフル活用しています。
目次
SBI証券の魅力①:初心者でも安心の使いやすさ
- スマホアプリがわかりやすく、操作もかんたん
- NISAや投資信託、米国株も一つの口座で対応
- サポートやFAQも充実していて安心
とくに私が「使いやすい!」と感じたのが、SBI証券のスマホアプリ。 口座残高のチェックや積立設定がとっても簡単で、投資初心者の私でもストレスなく使えました。
魅力②:商品ラインナップが豊富!
つみたてNISA対応の投資信託だけでも248本(2024年9月25日時点)。
人気の「eMAXIS Slim」シリーズ(すごく優秀でおすすめ)も選べます。
魅力③:手数料の安さ+クレカ積立でポイントも!
投資信託の買付手数料は基本無料。
さらに「三井住友カード」でクレカ積立をすれば、Vポイントが毎月貯まるお得な仕組みも。
意識せずにポイントが貯まっているのは、正直うれしいです。
魅力④:口座開設が簡単&最短即日
私はパソコンから口座開設申し込みしました。
本人確認書類をアップロードして、あとは初期パスワードの到着(メールまたは簡易書留郵便)を待つだけ。スマホでも申請できます。
すぐにログインIDが届き、勤務先や銀行口座の登録など、初期設定をして取引をスタートできました。
口座開設は完全無料。維持費もかからないので、「とりあえず作っておく」だけでもアリです。
同時にNISA口座の開設申請してしまいましょう。税務署の審査が必要なので、2~3週間程度後に書類が郵送されます。
まとめ:迷ったら「SBI証券」でOKです
- 初心者でも使いやすい
- 投資信託・米国株・つみたてNISAもOK
- 手数料が安く、ポイントも貯まる
私自身、SBI証券を使っていて本当に便利だなと実感しています。
「投資ってちょっと不安…」という方こそ、まずは一歩目を踏み出してみることをおすすめします。
あなたの投資デビュー、応援しています!
✉️ 最後まで読んでくださってありがとうございます!
この記事が、投資初心者の方の参考になれば嬉しいです。 他にもNISAや投資信託に関する記事を更新していきますので、ぜひまたお立ち寄りくださいね!